人文・社会・自然科学篇 目次
none-none
市民意識の多様・多元性に基づく類型化のための調査研究 : 多変量解析による世代間・世代内差異の分析を通じて
1-16
過疎山村における高齢者を支える「つながり」の維持と創出 : 浜松市佐久間町を事例として
17-27
危害原理における「危害」とは何か
29-35
Paul AusterのSunset Park : 「物語」の万華鏡
37-48
不適切な養育を受けた子どもへの学習支援 : 学習支援者との関係性に焦点を当てた児童養護施設における実践についての検討
49-64
大学生における書かれた論争の自発的な理解
65-76
災害時の心のケアに関する総合的な研修内容とその効果に関する研究
77-88
感情の変化に関する子どもの反事実的思考 : Nearest Possible World課題を用いての検討
89-100
Fr. シラーにおける「美しき魂」理念について : 『優美と尊厳について』(1793)を中心に
101-113
ドイツにおける研究倫理への取り組み(2) : オンブズマン制度の検討を中心に
115-123
中学校における校内研修活性化のための校長の教育的リーダーシップ解明に関する事例研究
125-138
「擬似内発的動機づけ」の概念化可能性を探る : 自律的動機づけ形成のデュアルプロセスモデル構築
139-150
「教職実践演習」の成果と課題に関する検討 : 静岡大学教育学部における2013年度の取り組みを通じて
151-164
みらい創造科教材としての紙製4足受動歩行模型の開発
165-179
徳之島産食材を用いた機能性薬草茶の開発を目指して
181-196
童謡における音階構造の研究
197-212
造形活動を利用した空間デザインに関する考察
213-220
持久走後の熱中症救急搬送例からみた発症要因 : 女子中学生を対象として
221-232