人文・社会・自然科学篇 目次
none-none
英語韻律詩創作への導入に関する考察
1-11
静岡県におけるサテライト方式の通級による指導の現状と課題
13-25
静岡県における学校と児童養護施設の連携に関する調査研究
27-42
対立する議論のバイアスがかかった同化と態度変化 : 関係づけ処理の調整効果
43-54
大切な人を亡くした子どもに対する教師のとまどいとその対応について
55-67
日本人幼児におけるヒトと神様の知覚能力に関する理解
85-92
県内の知的障害特別支援学校研修課長が抱く校内研修に関する意識調査
93-105
『自由論』における「個性」とは何か
107-119
小学校国語科授業における主体的な学びを実現する談話ルールの検討
121-134
学習動機づけにおける実践的利用価値の受動性と能動性 : 知識「が」役立つのか,知識「を」役立てるのか
135-146
「教職に関する科目」におけるオムニバス型授業の効果に関する研究 : 「学び続ける力」の育成に着目して
147-160
無線送受信機器を用いた計測・制御教材の開発
161-171
軸周りに回転する模型を用いた小学校理科ものづくり教材の開発
173-186
文学的な創作を通して見る若きシューマン : 未完小説『ゼレーネ』を中心に
187-200
造形活動を利用した空間デザインに関する考察(2)
201-212
五代名倉鳳山の硯 : 独自な造形の確立と和硯への貢献
213-224
小学校における養護教諭の保健だより作成の実態
225-238
地域防災訓l練に参加した大学生の学習内容とその意義 : 災害看護教育の視点から
239-248
正史成立前夜 : 碑・誌の時代
A1-A14