目次
none-none
学齢児を持つ保護者の相談ニーズに関する調査研究
1-7
コンピテンシー概念に基づくドイツの政治教育 : コンピテンシー論争とミッテルバウ・ドーラ強制収容所跡地の取組
9-18
災害時における市町村教育委員会指導主事の対応チェックリストの作成 : 直後の状況確認から子どもの心のケアも含めて
19-25
高等学校数学科における体系化の理解を促す図形指導 : 多角形の外角の性質に関する教材
27-34
高等学校数学科における「数学的な活用力」の育成を重視した指数・対数関数の学習指導
35-44
統合的・発展的に考える活動を重視した中学校数学科における図形指導
45-54
中学校におけるノルムを用いた授業の実践 : 高等学校におけるベクトル指導への一考察
55-64
シンガポールの初等・中等教育における数学教育 : 教育制度と算数・数学のカリキュラムの分析を通して
65-76
高等学校生物での課題学習に対する評価の在り方に関する実践的研究 : メタ認知に着目し、ビデオおよびコンセプトマップを活用したオーセンティック・アセスメントに向けた実践を通して
77-84
小学校の民謡授業における児童の歌唱に現れたコブシの分析
85-90
大学生の応急手当に関する学習状況および理解度について : 医療・福祉系の学生を対象として
91-99
少学校体育授業における「教師の気づき」に関する研究 : 気づきの観点に着目して
101-110
大学運動部に所属する正・補欠選手の参加動機に関する研究
111-116
小学校理科・図画工作における「動くおもちゃものづくり授業」の実践
117-124
小学校の各教科における安全教育の在り方 : 生活科・図画工作科・家庭科・理科における道具・用具に関する教科書分析
125-135
産学官連携による緑茶の機能・嗜好性を強化した飲料の開発を目指して
137-145
中学校世界地誌学習の授業実践力の変容に関する研究 : 教科開発学の視点をもった外部支援者との省察を踏まえて
147-156
アクティブ・ラーニングを志向した小学校社会科授業における社会認識形成過程の考察
157-166
大学における現職教員の学び直しに関するニーズ : 2015年度予備調査の結果から
167-181
スーパーグローバルハイスクールの成果に関する実証的研究 : 教育方法としてのアクティブ・ラーニングの効果に焦点を当てて
183-192
教職大学院現職院生による教育施策分析の実践 : 静岡県における「知事の問題提起」が与えた教育界への影響
193-199
The Acquisition of English Aspects in Achievement Verts by Japanese Learners of English
201-210
特別活動における自然体験活動に関する考察 : ジオパークを活用した地域連携,教科横断的な学習に向けて
211-216
発達障害児を対象としたサテライト方式の通級による指導の取り組み
217-225
発音不明瞭を主訴とした児童の自己コントロールの変容 : ことばの教室の言語指導の取り組みから
227-232
防災教育のための絵本教材の開発 : 風水害を題材とした防災絵本『ぐるぐるぐもがくるぞ!!』の制作
233-240
生徒のレジリエンスを育むための手立てを探る : 養護教諭による「心技体」の富士山モデルの取組
241-248
中大連携教育における21世紀型スキルの開発 : 静岡北中学校と静岡大学教育学部の連携におけるカメ類の研究を通したアクティブ・ラーニングの成果と課題
249-253
Project-Based-Learning的視点からのデザイン・プロセス経験のための産学連携プロジェクト : 医療器具デザインを事例として
255-264
作家と連携した鑑賞授業の取り組み : 学校教育教員養成課程における事例研究
265-274
子供の造形体験の質を向上させるためのイベントデザイン : グランシップ『こどものくに』”にじいろ大冒険!”の実践報告
275-282
大学院教育におけるPFA(Psychological First Aid)研修導入の試み : 防災・危機管理特別プログラム
283-290
養護教諭の専門性を活かした保健と社会科の横断的学習の試み
291-300
小学校における「睡眠と健康」に関する保健教育の実践研究
301-307
静岡市東豊田学区における雑紙回収率アップ事業
309-310
学校教員養成課程における教科連携による授業実践のための題材研究 : 大学生のトートバッグに関する実態調査
311-317
学齢期における障害のサポート体制の在り方
319-329