ご挨拶
1-1
情報学部から起こす”学び”のイノベーション(招待講演)
2-2
機械の学び : 人工知能はいま、何を習得でき何ができないのか(講演Ⅰ)
3-3
カフェ&ポスターセッション : 静大生による研究成果 : 進捗の報告会
4-5
J01 行動情報学科のプログラミング教育(ポスターセッション : ジュニア部門)
6-6
J02 情報科学科プログラミングの実施状況報告(ポスターセッション : ジュニア部門)
J03 情報社会学科プログラミング講義の実施状況報告(ポスターセッション : ジュニア部門)
7-7
J04 アイドルファンのための幸福度ランキング(ポスターセッション : ジュニア部門)
J05 主観的幸福と客観的幸福(ポスターセッション : ジュニア部門)
7-8
J06 他者の心的な状態をミラーリングするシステムの開発(ポスターセッション : ジュニア部門)
8-8
J07 「磐田信用金庫第16回ビジネスコンテスト」への応募(ポスターセッション : ジュニア部門)
8-9
J08 人間の主観の数値化 : 見えない価値の計測についての試行(ポスターセッション : ジュニア部門)
9-9
J09 言語理解と対話を行う人狼知能エージェントの実装(ポスターセッション : ジュニア部門)
9-10
J10 Imageセンサを用いた路面正常計測(ポスターセッション : ジュニア部門)
10-10
J11 しりとりの認知モデル(ポスターセッション : ジュニア部門)
10-11
J12 入浴が快適になるシステム「SmartBath」の開発(ポスターセッション : ジュニア部門)
11-11
J13 ARを用いたインタラクションに関する研究(ポスターセッション : ジュニア部門)
S01 Building Personalized Readability Equation and Personalized English Vocabulary List in Comparison among Different Algorithms(Poster session : senior section)
12-12
S02 学習者の試行錯誤を促す数式変形支援アプリケーションの開発(ポスターセッション : シニア部門)
12-13
S03 数式検索システムを応用した学習項目抽出機能の拡張(ポスターセッション : シニア部門)
13-13
S04 音のリズム形成による時間精度の向上における予測と遡及的推測の相互作用(ポスターセッション : シニア部門)
13-14
S05 音韻弁別時の繰り返し効果における言語聴取能力の影響:心理物理学的研究(ポスターセッション : シニア部門)
14-14
S06 時間再生課題を利用したバーチャルリアリティの臨場感評価法の開発(ポスターセッション : シニア部門)
S07 運転時のスピードの出し過ぎを、音と振動で防止する技術の可能性 : バイク搭乗中の速度判断における感覚間相互作用(ポスターセッション : シニア部門)
15-15
S08 マルチモーダル映像センシング基盤を用いた住空間における高齢者の心的状況理解(ポスターセッション : シニア部門)
16-16
S09 認知症ケアの技能習得を支援する構造化映像を用いた協調学習環境に関する研究(ポスターセッション : シニア部門)
S10 コミュニケーションシステムの形成における自閉症スペクトラム傾向の役割(ポスターセッション : シニア部門)
17-17
S11 カナダにおける日本アニメの受容 : 現地での調査票調査をもとにした考察(ポスターセッション : シニア部門)
S12 中小企業におけるリクルート活動支援のための検索システム設計(ポスターセッション : シニア部門)
18-18
S13 浜松市に訪れる中国人観光客の行動パターン分析及びパターンマッチングによる逐次型観(ポスターセッション : シニア部門)
S14 Slyware対策 : 意図しないタップを誘発するWebサイトの脅威と対策に関する検討(ポスターセッション : シニア部門)
19-19
S15 機械解読耐性の向上とユーザのメンタル負荷軽減を両立するCAPTCHA出題形式に関する検討(ポスターセッション : シニア部門)
19-20
S16 肌理を利用したマイクロ生体認証 : プロトタイプシステムの構築(ポスターセッション : シニア部門)
20-20
S17 多元的音情報を用いた会話・摂食行動の認識に関する検討(ポスターセッション : シニア部門)
21-21
S18 多人数会話におけるホットスポットの自動推定に関する検討(ポスターセッション : シニア部門)
S19 聴覚障害者支援のための環境音認識(ポスターセッション : シニア部門)
22-22
S20 非言語音響情報を利用した話題誘導型情報収集対話システム(ポスターセッション : シニア部門)
S21 複数の装着型マイクを用いた多人数会話音声認識(ポスターセッション : シニア部門)
23-23
S22 視覚障がい者のための意味情報と詳細読みを併用した仮名漢字変換(ポスターセッション : シニア部門)
S23 保育園建設をめぐる紛争の実態 : 杉並区の公園転用計画を事例に(ポスターセッション : シニア部門)
24-24
S24 非対称な量子マルチキャストネットワーク符号(ポスターセッション : シニア部門)
S25 BLMABに基づくプライバシー保護を考慮した予測市場のパラメータチューニング機構の実現(ポスターセッション : シニア部門)
24-25
S26 チーム競争型ゲームにおける toxic behavior 緩和のためのエージェント機構の実現(ポスターセッション : シニア部門)
25-25
S27 ヘテロジニアス型タスクスケジューラを搭載するOSの提案(ポスターセッション : シニア部門)
26-26
S28 深層学習を用いたトマトの花検出(ポスターセッション : シニア部門)
S29 cm級測位装置を用いた屋外におけるPMV経路ナビゲーションシステムの実装と評価(ポスターセッション : シニア部門)
27-27
S30 子育て世帯を対象としたサービスプラットフォーム開発の実践と評価(ポスターセッション : シニア部門)
地域連携セッション : 地域と”学び”でつながる情報学部
28-28
プログラミングがつなぐ情報学部と小学校(地域連携セッション : 話題①)
29-29
地域のHubとしての情報学部 : HEPTコンソーシアムの活動を通して(地域連携セッション : 話題②)
30-30
アクティブラーニングのパフォーマンス評価(講演Ⅱ)
31-31
パネルディスカッション : 情報学から読み解く10年後の”学び"
32-32