人文・社会・自然科学篇 目次
none-none
インド・デリー首都圏郊外農村における学校選択の実態と地域的要因
1-13
英語韻律詩における無冠詞単数可算名詞について
15-25
大学における消費者教育の実態と課題 : 全国国立大学法人の総合大学を対象にしたシラバス調査から
27-37
Fr.シラーの美的教育思想における「遊戯」の領域 : 「美的主体」を手がかりとして
39-50
対立・競合する議論の異なる効果
51-62
保育者・小学校教員・大学生が持つ「ひとり親家庭の子ども」に対する認識
63-70
公立高等学校における性的マイノリティ生徒への対応の現状と課題 : 静岡県の養護教諭への調査を通して
71-88
いじめ防止対策推進法と学校心理学・青年心理学との接点を探る
89-100
小・中学校における特別な支援を必要とする児童生徒に対する合理的配慮
101-116
精神疾患の児童生徒の復学に向けた特別支援学校の取り組み
117-129
教員養成学部学生にとっての“人生上の危機”克服の失敗体験が持つ意味
131-142
教員養成の高度化の動向を踏まえた教職大学院と教育センターとの連携型研修モデルの開発 : 教員養成の高度化に関するシンポジウムの成果の検証
143-154
附属静岡中学校の研究史と次期学習指導要領 : 共同研究者から見た姿
155-166
小学生における和菓子および葛粉に対する認知
167-184
ピアノの音色表現語に関する研究 : ピアノ・レッスンに着目して
185-196
アクティブ・ラーニングを導入した単元開発とカリキュラム・マネジメント能力の向上 : 中学校音楽科鑑賞授業を対象として
197-210
大学生の精神的不健康の実態と自殺予防に関する研究
211-218
主観的運動強度を用いて週2回以上6週間のロードバイクトレーニングが呼吸循環機能および生化学的血液性状に及ぼす効果
219-233
地域課題に取り組むアートによる教育活動Ⅰ : 東静岡アート&スポーツ/ヒロバでのフィールドワークを通して
235-242
かたちの意味について考える体験プログラムに関する研究 : グランシップこどものくに「へんてこ!!道具のかたち」の実践を通して
243-254