目次
none-none
特別支援学校における性的マイノリティ児童生徒への対応と性に関する指導の実情:静岡県の養護教諭への調査を通して
1-8
知的障害特別支援学校の校内研究における資質・能力の捉え方と学習評価の実施状況に関する調査
8-15
教育実践研究関連センターにおける『センター紀要』のあり方に関する基礎的研究:全国調査と静岡大学教育学部の調査を通じて
16-25
教員育成改革下における「教員養成スタンダード」策定の意義と課題:静岡大学教育学部を事例として
26-36
大学生の道徳的規範意識と情報モラルの関連性の分析:情報モラルへのイメージに関する自由記述を対象として
37-46
適応指導教室におけるソーシャルスキルトレーニングを取り入れたレジリエンスプログラムの効果
47-54
教員養成の「書写・書道」における評価法の検討
55-61
歴史教育における時代を考える力の育成:新学習指導要領で歴史教育にいかに取り組むか
62-71
公民科の科目編成の変遷から捉えた新科目「公共」の特徴:学習指導要領の計量テキスト分析を通して
72-79
中学生・高校生の割合の理解に関する調査研究
80-89
チェバ・メネラウスの定理に関する教材開発:n角形への拡張
90-99
音楽授業における歌唱モデル構築のための伝統的な歌唱を稽古する子どもの歌い方の分析(1)
100-107
養成段階で育成すべき音楽科教員の資質能力に関する基礎的研究
108-117
学習漫画における観相学の応用を元にした教材開発
118-125
大学教育系学部における精神保健教育の実践とその意義
126-132
「学び」の自己展開力に関する評価方法の研究2:評価方法の他種目への応用の可能性
133-142
スポーツにおけるフロー状態とその直前の心理状態の関連に関する研究:共分散構造分析を用いて
143-151
高校生における和菓子の認知:製法の異なる和菓子に着目して
152-161
高等学校における英語運用能力アセスメントの現状と課題:静岡県立公立高校のパフォーマンス・タスク分析
162-168
「生涯学習支援論」としての成人学習理論:M.ノールズのアンドラゴジーをめぐって
169-178
ヨーロッパにおける幼児教育思想の実践的展開に関する考察:モンテッソーリとシュターナーの教育論に着目して
179-187
教育効果を相互に高める組織化されたスタートカリキュラムの事例研究:園からの連続性を生かした小学校全体で取り組むカリキュラム・マネジメントの可能性
188-195
中学校理科における思考スキルの系統性の検討:学習指導要領の分析を通して
196-207
実生活に関連付けた中学理科の単元開発:オープンエンドのパフォーマンス課題と議論を組み合わせた効果の検討
208-217
「チーム学校」充実に向けたスクールソーシャルワーカーと学校の連携の在り方 : 浜松市教育委員会の取組
218-227
巡回指導およびサテライト方式による通級による指導:岡山県,兵庫県,長野県の取り組み
228-235
中大連携教育における21世紀型スキルの開発Ⅱ
236-244
美術科教育における授業実践研究:「色・形・イメージを通したコミュニケーション力」の育成
245-254
大学と連携した保健教育の実践:救急蘇生の事例を検証し,社会の一員として何ができるかを探る
255-261
発達障害のある当事者にとって有用な個別の指導計画作成を目指した教員スキルアップトレーニングプログラムの開発と検証
262-269
「安全な室内環境の整え方」の授業におけるパフォーマンス課題の試み
270-277
「特別支援教育コーディネーターの理論と実践」における遠隔授業の実践
278-282