目次
none-none
「学習に向かうからだづくり」のためのアセスメントツールと指導プログラムの開発
1-9
研修課長が抱く校内研修に関する意識調査Ⅱ : 知的障害特別支援学校を対象とした質問紙調査から
10-17
学級担任と養護教諭の連携・協働のための学び : 新しい教員養成カリキュラム・授業実践の取組み
18-27
教員と教員養成系大学生を対象とした中学生の行動基準要因への認識に関する調査的研究 : 考え,議論する「モラル教育」を実践できる教員の育成を目指して
28-38
遊具遊びのリスクへの気づき : 幼稚園教員の実践知の視点からの検討
39-48
中学校・高等学校における割合指導に関する研究
49-58
中学校数学科における日常生活や社会の事象を解決する指導 : 関数領域における真正な数学的活動を意識した問題発見・解決の過程を通して
59-68
中学校数学科における「データの活用」の指導 : 統計的な問題解決のサイクル(PPDAC)に基づいた単元の開発と実践
69-78
正弦定理・余弦定理・面積公式に関する教材開発 : n角形への拡張
79-88
中等教育における緑地の樹木を対象とした探求活動のモデル : 静岡大学教育学部附属浜松中学校の「天神森」における事例
89-96
中学生における外来生物の認識の状況調査と授業実践
97-105
中学校音楽科における我が国の伝統音楽の指導 : 箏の「奏法」に着目した創作授業による学びの深まり
106-114
要素同士の関連に着目した鑑賞活動の実証的研究 : ヴィヴァルディ《春》を題材として
115-123
「音楽」で育成される資質能力 : 2019 年度公開講座「邦人作品の調べ」におけるリベラル・アーツ的要素
124-131
発達障害教育における医学の重要性 : 教職大学院における試み
132-136
保健体育科の授業における「学習内容」の探究 : 柔道の技の仕組みを追究する授業実践を事例として
137-146
保健体育科における「思考力・判断力・表現力」の評価方法の研究 : 創作ダンス授業を事例として
147-156
組み立て式オートマタの開発
157-164
転移に注目した技術科教材の要件に関する基礎的検討
165-174
米の搗精度が麦芽糖化飴(米飴)の糖化および食嗜好性に及ぼす影響 : 玄米および有色米に着目して
175-184
戦後社会教育事業における成人の学習を支える考え方 : 社会教育職員による論考の検討をとおして
185-193
教育目標・内容、指導方法、学習評価の一体化に向けて : 新学習指導要領における「主体性」を中心に
194-201
知的障害特別支援学校の持久走指導におけるペース設定の効果 : 心拍数とペースの安定に注目して
202-208
「書くこと」と「即興性」の育成をねらいとした英語科授業デザインの開発 : 小中の指導方法接続に焦点を当てて
209-218
知的障害教育における数学科「C 測定」に関する授業の工夫 : 「重さ」「かさ」について見当をつける、比べる活動を通して
219-225
教員のためのESD実践講座 : 伊豆半島ジオパークの地域資源を活用した教員免許状更新講習
226-233
読書と表現を核にした中学校国語科の授業実践と評価 : カリキュラムと評価(「追求の記録」・定期考査)の工夫
234-243
中学校数学科における統合的・発展的な考察を促す図形指導
244-253
中学校理科授業における生徒の自己統制感に関する実践研究
254-261
遠州横須賀凧を生かした美術科の題材開発 : 静岡大学教育学部附属島田中学校での事例研究
262-271
学びの継続性を意識した小学校・中学校における保健教育に関する研究 : 学習内容の印象に関する実態調査を手がかりとして
272-279
若手中学校教員が抱える教職に関する悩みの構造と支援の方向性
280-292
今日的課題に向き合う学級担任を支える学校の在り方
293-301
社会科における主権者意識の形成に関する考察 : 単元「これからの平和主義と安全保障のあり方」の授業実践の分析を通して
302-311