教科教育学篇 目次
none-none
対話という専門性が学習環境づくりに果たす役割 : 従来の言語教育観からの脱却
1-16
川崎洋研究 : 「わにのおじいさんのたからもの」の考察を中心に
17-29
文字文化「探究」の成果と課題 : 総合的な学習「探究」の実践を通して
30-41
昭和初期の「特別学級」における初等理科の実践
42-55
高等学校物理におけるホール効果の概念形成を促す授業の開発 : 導電性粘土を用いたホール効果の実験を通して
56-65
中学校技術・家庭科(技術分野)におけるARを活用した銅鏡製作の授業
66-80
中学生を対象とした受動歩行模型を用いた科学的探究活動の開発
81-94
高校数学における塩山を用いた探究活動の授業実践
95-108
地域の伝統食材「寒天」に関する教科書分析 : 小・中・高等学校の家庭科における学びの実態と課題
109-126
つなぎの種類が練り切りの物理特性および食味に及ぼす影響 : 白玉粉に着目して
127-138
神話を題材としたアートワークショップの実践研究
139-145
美術館における地域の仏像を取り上げた教育普及プログラム : 美術館と学校の連携を軸とした「教科等横断的な学び」の可能性
146-159
見方・考え方を鍛えるための「対話的な学び」に関する研究 : 体育の授業実践を例にして
160-170
知的好奇心の喚起と解消を取り入れた算数の授業 : 算数に対する児童の興味と学習成績に及ぼす効果
171-185
科学的な思考力の育成を目指した探究学習の設計と評価 : 中学校理科の「化学変化と熱」を事例として
186-195
学校で取り組むケースメソッド教育 : プロフェッショナル教育から公教育へ
196-210
SDGsをテーマとした国際共修 : フィンランド・オウル大学とのオンライン短期プログラムの成果と課題
211-224