教科教育学篇 目次
none-none
大正期の漢文科存廃問題に見る漢文観 : 明治期における漢文科存廃問題との比較を通して
1-8
我が国における「過去の克服」と歴史教育
9-23
新学習指導要領下におけるEFL学習者の入試読解力を養成するリーディング活動
25-30
A Survey of Research on EFL Writing in Japan, Part 1 : Research Design and Areas of Focus
31-46
世界の創造性教育を概観する : 創造性を育成する授業についての一考察
47-76
大学生の実験レポートに見る引用の技術
77-90
子どもの理科学習におけるアナロジーとメタファー : 科学的な概念の形成との関わりに着目して
91-106
プログラムによる音声制御茶運び人形の教材化
107-119
教材用木製機械式振子時計の開発
121-130
インバースマニュファクチュアリングを取り入れたものづくり学習の試み
131-139
斜投影図法、等角図法等を用いた立体図形の作図能力獲得に関する実践研究 : 中学校技術科におけるアクションリサーチから
141-152
幼稚園、保育園の立場からみた中・高校生「ふれあい体験」に関する実態と意識
153-164
企業による消費者教育・啓発教材は学校で利用できるか : 家庭科での利用を想定して
165-176
大学生における和菓子の学習状況および調理経験
177-192
幼児の声の技能を引き出す歌唱教材の開発 : 裏声の技能に着目して
193-209
学校教員養成課程における教科連携による授業実践の試み no.1 : 教科充実に対する大学生の意識調査
211-218
大学生のスポーツに対する意識の研究 : 男子学生と女子学生の比較
219-227
100m走の加速疾走区間における上体の前傾姿勢が最高疾走速度に与える影響について
229-236
体育教師・スポーツ指導者養成論序説 : (1)序論 : 「部活動における保護者からの支援獲得」のための歴史的変遷モデルを事例として
237-250