Vテモラッテハ困ルについての一考察 : 非受益のテモラウと受身の関係を中心にして
1-20
中国の小学生は『アニメで日本語』を体験して意識をどう変容させたか : 「言語意識教育」に向けての示唆
21-40
ブラジル人幼児2名による「Vてしまう」構造習得に関する事例研究
41-58
日本語研修コース(27期・28期) (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) I 日本語・日本事情教育)
59-63
日本語予備コース(第5期) (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) I 日本語・日本事情教育)
63-66
NIFEEコース(第5期) (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) I 日本語・日本事情教育)
66-69
日本語教育プログラム (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) I 日本語・日本事情教育)
69-76
静岡大学サマースクール (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) I 日本語・日本事情教育)
76-83
全学教育科目 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) I 日本語・日本事情教育)
83-84
II 指導・相談業務 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期))
85-88
III 留学生支援ボランティア (年次報告(平成25年度後期・26年度前期))
89-90
IV 海外学生派遣 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期))
91-96
学校訪問・地域交流 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) V 地域交流)
97-97
全員参加型討論会「今、静岡でできること(話っ、輪っ、和っ ! 2013)」 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期) V 地域交流)
98-98
VI 海外大学・機関との交流 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期))
99-104
VII 広報・刊行物 (年次報告(平成25年度後期・26年度前期))
105-107
VIII グローバル改革推進機構事業・アジアブリッジプログラム (年次報告(平成25年度後期・26年度前期))
108-110